menu

 

過去問分析クリップマーク

発達障害の中学受験(12月 過去問分析):親の心構え・かかわり方(Q&A)

2022.11.23

ジャンプには発達障害の生徒さんの保護者から様々な質問や相談が寄せられます。
そうしたご質問の一部をご紹介いたします。

お子さん:6年生男児(中学受験)

登場人物A

神奈川在住、6年生男児の母親です。12月、1月、2月の受験直前期や受験真っ最中での親の心構え、かかわり方について教えてください。

12月・1月・2月に分けて掲載します。

12月のかかわり方について

登場人物B

まず12月ですが、ジャンプに入会している生徒たちは精神的な幼さや特性ゆえの時間感覚の無さ(あと2か月と言われても2か月はまだまだずっと先のことで想像がつかないなど)ゆえ、実は6年生の12月になってもまだ自分が受験生で入試があとわずかに迫っているという実感がないケースが非常に多いです。

登場人物B

一方、親は「あと少しで入試なのに!」と焦りと怒りでどうしても本人の様子にイライラしてしまいがちです。特に男子の場合はこの12月の年末や年明けに突如スイッチがようやく入って「受験モード」に入ることもありますので、なるべく落ち着いて接するようにしてあげてください。

登場人物A

なるほど、ついイライラしてしまうことがあるので気をつけたいと思います。過去問など本番を意識した対策はどのようにすすめればよいでしょうか。

登場人物B

この時期になるとある程度志望校の過去問を解いているかと思います。過去問の傾向(頻出単元・頻出問題)の中で本人が出来ていない部分を見極め、出来ていなくても傾向的にあまり出ていない単元や問題はカットして、「やるべきことをリスト化」して「少なく短い目標」を一つずつこなしていくようなアプローチをしていきましょう。

例)算数

算数の全国模試の結果、「食塩水の濃度」「通過算」「約束記号」「規則性」が出来ていなかった場合。

過去問から志望校の数年間の出題傾向を調べます。

模試で出来ていない単元の中で、過去問頻出問題である「食塩水の濃度」「規則性」を中心に学習計画をつくります。
そのとき、「志望校の問題レベル」より難しい問題は解く必要はありません。

 

登場人物A

モチベーションアップのために、目標達成に対してご褒美などを設定しようと考えていますが、注意点などはありますか?

登場人物B

よくありがちなのが「模試でいくつ上がったらクリスマスプレゼントに〇〇を買ってあげよう」といったバーター的な取引を持ち掛けることですが、取引自体はそれで短期目標ができて頑張れるならむしろ積極的におすすめしますが、なるべく日数間隔を短くするようにしてください。子供にとっての時間感覚は大人と違い、3週間先は3か月先くらいのイメージです。3週間くらいならプレゼント欲しさに持続して取り組めるだろうと親が期待してもおそらくその通りにはならないものです。

登場人物B

また、先ほどのような「模試でいくつあがったら」といった結果に対しての報酬はなかなかうまくいきません。なぜならその結果を出すためのやり方がわかっていないことが多いからです。ですので、「具体的なやるべきこと」(例えば慣用句を20個覚える、計算プリントを20枚解く、を間違い直しとセットで行う、など)を完了すればプレゼントする、といった勉強過程に対して報酬を設けるほうが良いかと思います。

登場人物A

報酬の期間は短く、具体的なタスクに対して設定するということですね。ありがとうございました。

発達障害×中学受験

発達障害と私立中学、ジャンプの生徒状況、志望校の選び方、近年の合格実績、中学受験関連コラム

【さいたま】のプロ家庭教師
YOUR BEST PRO TUTOR

必見! 発達障害ブログ

新着ブログ

発達障害の生徒 発達障害・不登校対応 まずは 無料体験から「発達障害でも伸びる」を実感!

ここからスタート

無料で体験する無料相談をする資料請求をする