クイズ
クイズ大会(リクルートニュース)
7月に行われた社内イベントの中のひとつ。「第二回クイズ大会」の様子です。
年に数回、社内イベントを自由参加型で実施しております。2024年は「卓球大会」「ボウリング大会」「カラオケ大会」「スイーツ狩り」など、各回5〜12人くらいの先生が集い、交流を深めました。
こちらのクイズ大会は2チームに分かれて協力プレイ形式で行われました。
前半は利き〇〇(利き酒、利きポテチ、利きメガネ、など利き〜)をいくつか競いあいました。
後半にクイズ大会が開催されました。クイズ大会といっても知識だけで正解できる問題はわずかで、基本的にはチームが協力して回答していく形で進みました。
お酒も入っているメンバーが何人かいるため、難しい問題はほぼなく「ドラえもんの道具で有名なものといえば?」をチームで何人一致するか、といった単純明快なお題ばかりで構成されました。
少し難しい系の問題もいくつか出題されました。
せっかくなのでこちらで紹介しますね。
【多答積み重ねクイズ】
チームで正解と思うものの番号を積み重ねていくゲームです。正解は1〜10いくつあるかはわからない状態で、正解だと思うものを回答します。但し、1つでも不正解があれば0点となります。相手チームを上回るためにチャレンジして積み重ねるのか、ビビって相手チームのミスを期待するのか、駆け引き交えた心理戦クイズともいえます。
正解も気になる方いるかと思いますので、教えます!
第2問
②⑥⑦⑧⑨
第3問
⑤⑥⑧⑨⑩
必見! 発達障害ブログ
- 発達障害と特別支援学級(高田先生)
- 発達障害と中学受験(高田先生)
- 中学受験「偏差値50」2科目か4科目か(高田先生)
- 中学受験「偏差値40台」応用問題(仲間先生)
- 中学受験『算数の計算ミスは致命傷になる』(高田先生)
- 発達障害と漢字の覚え方(今泉先生)
- 発達障害と英単語の覚え方(高田先生)
- 勉強ができないのは発達障害のせい?(尾崎先生)
- 発達障害とWISC知能検査(今泉先生)
- ワーキングメモリと勉強(高田先生)
- 発達障害と志望校選び(鎌田先生)
- 発達障害とカラーテスト(深澤先生)
- 発達障害と白黒思考(岡田先生)
- 発達障害と小学生の算数(儘田先生)
- 発達障害と小テスト(山中先生)
- 発達障害と親の言葉(高野先生)
- 発達障害と不登校(島田先生)
- パズルで簡単!楽しく身につく漢字学習指導法(鎌田先生)
- 発達障害と漢字の必要性(高田先生)
- 発達障害とケアレスミス(儘田先生)
- 漢字を覚えられないのはなぜ?(田中先生)