受け身から積極的に①(自宅学習)
2016.12.2ホーム > 自宅学習 義務教育

今年もあと1ヶ月ほどで終わりとなります。1年が本当にあっという間に過ぎてしまいますね。みなさんはこの1年はどのように過ごされたのでしょうか…?自分の初めの計画の通りできましたか?それとも、なんとなく過ごしてしまいましたか?
さて、今回は勉強とは言いつつ、大人になってもこう出来たら良いなと思うことを何回かに分けて、お話したいと思います。
学校では小学校、中学校、高校と日々勉強して、あるいは部活動や学校行事を経て、大人になるために最低限の知識や教養などを身につけていきます。果たしてこれは当たり前のことなのでしょうか…?
日本では小学校、中学校と義務教育となっており、中学校の公民の授業の時でも教わる通り、生徒さんたちには教育を受ける権利があります。そして、生徒さんたちの監督の立場にある保護者の方に、子供に普通教育を受けさせる義務を負っています。
対して世界を調べて見たところ、義務教育の長さや内容で各国違いはありましたが、最長で15年もの義務教育期間があるようです。しかし、各国で教育の方法については差があるようです。
日本の義務教育の年数だけ見ると9年とさほど長くないように思われますが、ほぼ全ての生徒さんが小学校、中学校、高校は行くことを考えれば、合計で12年と長くなります。
生徒のみなさんは、この12年の期間で教育を受けることが出来ます。みなさんはこの12年の期間を与えられたものと考えますか?それとも、自分の技術や知識向上のための大事な期間と考えますか?それとも、どう考えるのでしょうか…?
次回に続きます。
自宅学習の最新ブログ
- 共通する技術を学ぼう
- ケース14:小2のかけ算九九
- 大卒、専門学校卒、どちらが得?
- テスト勉強どうすればいいの?
- ケース13:本を読む=国語が得意になる?
- 進路ってどうやって決めている?
- 仕込み
- 『頑張る』人へ・・・♪(´▽`*)
学習をサポート
プロ家庭教師のジャンプでは、経験豊富なジャンプのプロ家庭教師が生徒さんの受験対策をサポートしています。学校に行けなくなってしまった不登校の生徒さん、学習障害や知的障害などの障害を抱えた生徒さんの自宅学習もしっかりとサポート。未来への可能性を広げるために、いまできることをプロ家庭教師と一緒に取り組んでいきましょう!また、各種専門学校入試対策、公務員試験対策など資格取得のサポートも行っています。