いろいろな自学のやり方(自宅学習)
2016.10.13ホーム > 自宅学習 勉強方法 勉強の取組

今指導している中学生の生徒さんで自宅での学習方法が分からない、という相談がありました。
特に苦手だったのは理科、社会という暗記科目でした。
そのために、まず普段からワークやプリントなどを自分で解くようにし、分からなかったところを、自分で作ったジャンプノートをもう一度見ながら解いてみてから答えを見る、という方法をとりました。
また、間違えた問題やノートを見ながら解いた問題に関しては、ノートに問題文をもう一度自分で書き解く、という学習スタイルをとらせました。
はじめの頃は時間がかかるし一つの課題を何度も見返すのが嫌だ、という姿勢でしたが、やり続けることにより出題の文にあるキーワードを自分で見つけることができるようになり、過去の模擬テストなどを使ってみても学習を続けた単元のところは説明問題でも解くことが出来ていました。
自分で説明ができるようになると、すごく嬉しそうに、また自信がもてたようで数学、英語に関しても自ら取り組むようになりました。
今の取り組みを活かして次回のテストに反映されると嬉しいです。
自宅学習の最新ブログ
- 共通する技術を学ぼう
- ケース14:小2のかけ算九九
- 大卒、専門学校卒、どちらが得?
- テスト勉強どうすればいいの?
- ケース13:本を読む=国語が得意になる?
- 進路ってどうやって決めている?
- 仕込み
- 『頑張る』人へ・・・♪(´▽`*)
学習をサポート
プロ家庭教師のジャンプでは、経験豊富なジャンプのプロ家庭教師が生徒さんの受験対策をサポートしています。学校に行けなくなってしまった不登校の生徒さん、学習障害や知的障害などの障害を抱えた生徒さんの自宅学習もしっかりとサポート。未来への可能性を広げるために、いまできることをプロ家庭教師と一緒に取り組んでいきましょう!また、各種専門学校入試対策、公務員試験対策など資格取得のサポートも行っています。