わからないことを聞く(自宅学習)
2016.9.19ホーム > 自宅学習 理由付け

「先生、この問題がわかりません。教えてください。」
私の受け持っている生徒の中に、このように送ってきて問題を送付してくる生徒がいます。最近は高校生を教えることも多くなってきているので、普段の授業の中ではフォローできない部分の内容をメール添削することがしばしばあります。しかし、この「先生、この問題がわかりません。教えてください。」という聞き方ですが、もう少しレベルアップさせてあげたいと日頃から考えています。
「どこがどのようにわからないのか、教えてくれる?」
このように聞き返してみました。その結果、写真に◯をつけて、
「この部分がどうしてそうなるのかわかりません。」
今のように言ってくれれば何を解説すれば良いのかわかります。そして、解説を付けてあげました。類題もつけて、送付し直すようにいうと、程なくして返信があり、答案を見ると合っていました。
ただ、問題を送付して、わかりませんでは、先生も何を解説すれば良いかわかりません。生徒のみなさんもわからない問題を送るときはどのようなことがわからないのか、理由をつけて送ってみて下さい。
しかし、私はその生徒については、それで満足しているわけではありません。それはまた次回に…。
自宅学習の最新ブログ
- 共通する技術を学ぼう
- ケース14:小2のかけ算九九
- 大卒、専門学校卒、どちらが得?
- テスト勉強どうすればいいの?
- ケース13:本を読む=国語が得意になる?
- 進路ってどうやって決めている?
- 仕込み
- 『頑張る』人へ・・・♪(´▽`*)
学習をサポート
プロ家庭教師のジャンプでは、経験豊富なジャンプのプロ家庭教師が生徒さんの受験対策をサポートしています。学校に行けなくなってしまった不登校の生徒さん、学習障害や知的障害などの障害を抱えた生徒さんの自宅学習もしっかりとサポート。未来への可能性を広げるために、いまできることをプロ家庭教師と一緒に取り組んでいきましょう!また、各種専門学校入試対策、公務員試験対策など資格取得のサポートも行っています。