AO入試を攻略しよう(自宅学習)
2016.9.15ホーム > 自宅学習 アピール力

今年の受け持ち生徒には、AO入試を受験する生徒がいます。AO入試を突破するためには、
①1600字以内の小論文
②①の内容に合ったプレゼンテーション
が必要になってきます。
小論文もプレゼンテーションに見合った文章にしなければいけないので、何度も推敲することが必要です。
小論文の基本的な流れとしては、まずは現状分析(住んでいる地域の人口や市政について)を述べ、その問題点を指摘、改善のためどのような政策が必要なのか、貴校(貴学)でどのようなことが学べどう将来に活かしていきたいのか。この流れを組み書き進めていきます。
プレゼンテーションではパワーポイントを作成するか、スケッチブックでの説明が一般的です。
各ポイントを端的にまとめることが必要ですが、どのようなツールを使って進めるかということも考える必要があります。
例えばスケッチブックに書くにしても、ペンで直接書き込むのか、パソコンから出力して貼りつける方法があります。さらに字体に関しても、+のイメージを持つものは青字で、-のイメージを持つものは赤字です記載したりと、面接官にどのような工夫をしたかもアピールすることも大切なのです。
高校生にとって初めてのプレゼンテーションの場である人がほとんどです。一般受験とは違う入試形式に戸惑いを持つと思いますが、専門知識を蓄え面接官に積極的にアピールして合格を勝ち取りましょう!
自宅学習の最新ブログ
- 共通する技術を学ぼう
- ケース14:小2のかけ算九九
- 大卒、専門学校卒、どちらが得?
- テスト勉強どうすればいいの?
- ケース13:本を読む=国語が得意になる?
- 進路ってどうやって決めている?
- 仕込み
- 『頑張る』人へ・・・♪(´▽`*)
学習をサポート
プロ家庭教師のジャンプでは、経験豊富なジャンプのプロ家庭教師が生徒さんの受験対策をサポートしています。学校に行けなくなってしまった不登校の生徒さん、学習障害や知的障害などの障害を抱えた生徒さんの自宅学習もしっかりとサポート。未来への可能性を広げるために、いまできることをプロ家庭教師と一緒に取り組んでいきましょう!また、各種専門学校入試対策、公務員試験対策など資格取得のサポートも行っています。