過去問に取り組もう(受験対策)
2016.12.6ホーム > 受験対策 高校受験 過去問

早いもので、もうすぐ12月です。今年も終わりが近づいてきました。
年が明けたら、いよいよ私立高校の入試が始まりますね。そこで、今日は過去問の解き方についてです。
過去問を解く目的は、今どの問題が解けて、どの問題が解けないのかを把握することです。そして、その高校の出題傾向をつかむことです。記述式か、マークシートか、数学なら計算問題が多めに出るなど、3~5年分は解いて、傾向をつかみましょう。
解けなかった問題は、必ず解説をしっかり読んだ上で、もう一度やり直しましょう。その為にも解説が充実した問題集を選ぶのがいいですね。
また過去問を解くときは、目標点数を設定した上で、できる問題から確実に解いていきましょう。合格するためには、満点をとる必要はありません。それよりも、大部分の受験生が解ける問題を落とさないようにすることが大切です。難しい応用問題を解ける受験生は多くありません。それよりも基本問題を確実に解きましょう。
そして、過去問を解いて、自分の苦手分野を把握した後は、分野別の問題集に取り組んで、苦手分野をしっかり復習しましょう。
試験までの残り期間、一緒に頑張っていきましょう!!
高校受験対策コース
受験対策の最新ブログ
- 応用問題
- なぜ勉強をするのか
- タイプ別理系診断~理系のあなたへ~
- 学校生活を楽しくするためには
- タイプ別理系診断~生物学的理系②~
- 入試後の姿勢
- タイプ別理系診断~化学的理系②~
- タイプ別理系診断~生物学的理系①~
受験対策サポート

中学受験、高校受験、大学受験とつづく3つの受験にはご両親と生徒さんの不安と悩みがつきものです。受験対策を無理なく進め志望校に合格するために、プロ家庭教師のジャンプがしっかりとサポートします。