プロ家庭教師のジャンプ:先輩正社員01 プロ家庭教師のジャンプ:先輩正社員01mobile
先輩教師の声:システム開発室 室長

指導の教材を
ユニバーサルデザインに

発達障害・学習障害を取り巻く
教育の対応はまだまだ

「発達障害」という言葉が世間に広く認知されるようになって15年くらい経ちますが、教育現場での発達障害の生徒への対応に、まだまだ困難を感じている教師がどこの小学校や中学校でも多いように思います。ましてや民間の塾や家庭教師となると、ほとんどがアルバイトの大学生やフリーターを現場で採用しているため、発達障害の特性すら理解できず、全員に同じテキストを与えて同じ授業をするという状況です。そんな中、発達障害の生徒たちの成績を上げるための学習指導法を、正社員が研究をし正社員が現場で教えているジャンプのような会社は、本当に稀有な存在なんです。SST (ソーシャルスキルトレーニング)を実践する療育センターは世の中にたくさんあっても、弊社のような発達障害や軽度知的障害を抱える生徒たちに数学や英語を教えることを研究・開発している会社はないんじゃないかなと思います。

ユニバーサルデザインを取り入れた
教材を開発すること

私は現在、指導に使う教材の研究や開発をしていて、その仕事に非常にやりがいを感じています。これまで市販の問題集やネット教材など、色々な教材を使ってきましたが、どれも一長一短で「コレだ!」というものが見つからなかったことが開発のきっかけです。生徒たちはどういうところで学習につまずくのか? つまずかないようにするにはどういう工夫と配慮が必要になるのか? 私には20年生徒に指導してきた経験があります。だからこそ、世の中のどんな教材よりもスモールステップを踏んだ教材を生み出さなければならない。自分にはそんな使命があると感じています。

指導に使う教材の研究や開発

特性を抱えた生徒たちが、どういう教材なら見やすくて理解しやすいのか。例えばプリント1つとってみても、大きさ、色合い、文字数、フォント、キャラクター、といったデザイン的なものから、問題数、問題レベル、解説、図解や画像の有無といった教務的なものまで、学年ごと、科目ごと、特性ごとに合った教材が必要なんです。現在「すらぷり」という教材開発チームに所属し、主に小学生の算数教材を若いスタッフ達と意見交換しながら試行錯誤を繰り返し、1枚1枚丁寧に教材をつくり上げています。完成するとすぐに指導で使って生徒の反応を見る。その繰り返しで精度を上げていく行程が奥が深いというか。寝ても覚めても四六時中「すらぷり」のことを考えてしまう自分がいます。

オリジナル教材の制作風景

また、特性のある生徒たちが取り組みやすく理解しやすい教材は、定型発達の生徒たちにとってはなおさら取り組みやすいものになるはずです。使う人に配慮したものや取り組みを「ユニバーサルデザイン」と言いますが、こらからの教材は生徒のことを考えたユニバーサルデザインであるべきだと考えています。開発した教材はジャンプの指導に限らず、発達障害の生徒を持つご家庭、特別支援学級や特別支援学校の教員の方たちにも無料で配布し、生徒の学力向上や自信回復に役立ててもらえたらと考えています。

ある生徒との
信頼関係ができるまで

10年ほど前に中学1年生の後半から受け持った生徒がいました。勉強がものすごく苦手(定期テストで10点台)で、年齢のわりに幼いところがあり、学校ではいじめられがちな生徒でした。指導を行ってみると内容がなかなか生徒に伝わらず、正直かなり苦戦しました。それでも生徒は毎日頑張り最初の定期テストは30点台まで上がったのですが、その結果を見た生徒は「僕は頑張ってもこの程度か…」と勉強を諦めてしまうことに。次の定期テストでは10点台まで戻ってしまい、ご家庭から家庭教師をやめようかという話がありました。私は生徒が苦しみながらも頑張っている姿をずっと見てきたことや、家庭教師をやめて塾に通っても合わないだろうと感じていたこともあり、何とかしてあげたい一心から「もう1度だけチャンスをください!」とお願いをして、なんとか次の定期テストまでは続けさせてもらえることになりました。しかし、次の定期テストの結果も10点台。やはり家庭教師をやめようとなった時に、私の気持ちが伝わったのか今度は生徒の方から「先生と勉強を頑張っていきたいからもう1度だけやらせてくれ!」と言ってくれて、次の定期テストまで再び挑戦することに。生徒の気持ちが変わり目的意識をはっきり持つことができたことから、次の定期テストでは40点を超え、指導は継続することになり、そのことを生徒と一緒に大喜びしました。

生徒と一緒に何度もトライする学習

そんな紆余曲折を経て親御さんも私を信頼してくれたのか、指導開始から半年以上経ったある日「先生、実はさ… ウチの子、知的障害とのボーダー域って言われてて…」と打ち明けられました。学校の先生から特別支援学校への進学を勧められているとのこと。しかし親御さんも本人も、その後の進路を考えて普通高校へ進みたいというお考えでした。生徒本人は勉強を嫌がっていましたが、本当は「テストで良い点数を取りたい」「高校へ行って野球を頑張りたい」と強く思っていることを知っていたので「生徒さんは本当にやればできる子です。大丈夫ですよ!」と親御さんを励ましました。

それから受験までは本当に色々なことがありました。テストの当日にクラスメイトからちょっかいを出され、泣きながら試験を受けて散々な結果になったこともありました。「やっぱり僕はダメなんだ」と諦めかける生徒を、親御さんと一緒に励ましたこともありました。しかしその生徒さんは、最後まで諦めずに頑張ってくれて、希望する公立高校へ進むことができました。親御さんも非常に喜んでくれてましたが、それ以上に頑張った生徒の顔が自信に溢れた表情へと変わっていたことが、私の記憶に残っています。

成長した生徒との再会
生徒の成長に関わること

それから数年経ったある日のこと、新宿駅の人混みの中で急に声をかけられ、振り向くとそこにはその生徒がいました。数年ぶりに再会した彼は見違えるように成長していて驚きました。高校を卒業後は会社に就職して仕事をしているということで「これも先生のお陰だよ」と言ってくれました。思わぬ再会でしたが、非常に感動しました。このような生徒との関係は、いままでの経験の中でいくつもありましたが、プロ家庭教師という仕事は人の一生に関わっていく重大な仕事だということを強く感じさせられます。受け持った生徒の成長に貢献できたと思える瞬間は、他ではなかなか得難いものだと思っています。

プロ家庭教師という仕事は人の一生に関わっていく重大な仕事

PROFILE

2000年入社。家庭教師のアルバイトを5年経験後、正社員のプロ家庭教師として15年のキャリアを持つ。週に約10件の指導を担当しつつ、発達障害や学習障害の生徒に合わせ、ユニバーサルデザインを取り入れた指導法や教材の開発を行う。

ここからスタート

求人エントリー