menu

 

社会の接点クリップマーク

社会的な自立(知的障害の子供)(発達障害)

2020.7.5

プロ家庭教師のジャンプには、発達障害の子供だけでなく、様々な状況、特性を持つ子供たちがいます。発達障害、知的障害、肢体不自由、場面緘黙など、子供ひとりひとりの特性に合わせて授業をしています。

今回はその中で「知的障害を持つ子供への指導」について書きたいと思います。

 

知的障害といっても、軽度、中度など度合いも違えば、自閉症と知的両方持つ子供もいます。手帳を取得している子供もいれば、取得したくても指数が基準に達していないなどでもらえない子供もいます。公立の特別支援学級へ進む子供もいれば、特別支援学校への入学を希望する子供もいます。

皆さんそれぞれ状況も目標も異なります。

ただ、一つ共通しているなぁと思うことがあります。

それは、『親の想い』です。具体的には、『将来、自分たち(両親)が年を重ねて子供が社会的に自立をしなければならなくなったとに、自分の力でなんとか生きていけるようになってほしい』ということ。

社会的自立

『社会的自立』とは、どんなことなのでしょう。僕が考える社会的自立は、例えば

  1. 一人で買い物にいけるようになってほしい。
  2. 一人で電車に乗れるようになってほしい
  3. 挨拶や感謝の言葉、基本的なコミュニケーションマナーを身につけてほしい

など、行動面や人との関わり面での対応力がまずあると思います。

 

それらを身につけてもらうためには、

1.一人で買い物にいけるようになってほしい

→地図を見て場所までたどり着けること

→お金のお札や硬貨の種類や使い方がわかること

→スーパーなどでのマナー、ルール

2.一人で電車に乗れるようになってほしい

→乗り換え含めた運賃の計算、例えば180円と280円なら500円で足りるのかどうか

→交通系ICカードの使い方

→車内マナー、ルール

3.挨拶や基本的なコミュニケーションマナーを身につけてほしい

→日常生活で用いる様々な言葉の意味の理解

→日常生活で用いる熟語の読み方

などが必要になると思います。

 

つまり、算数(小1〜小4までの概念と小数を除いた計算力)、国語(言葉の読みと意味)、社会(地図)がとっても大切になってきます。

それらを、いろんな教材を使って楽しく授業でやっています。

知的障害、自立支援の家庭教師

時には僕が店員さん役を演じたり、時には生徒に道に迷って目的地を聞く人の役になってもらったり。

今もちょうど、社会的自立をテーマに指導している生徒を3人みていて、うち二人は同じ中学2年生で、二人ともに、『3割引きって高いの安いの?』『どのくらい安いのかな?』『割合ってなんだろう』『50%オフっていくらになるのかな?』といったとても難しい単元を教えています。

言葉よりも写真や図解、絵で見せてわかりやすく話すように心がけています。

最近だとタブレットやパソコンで動画を一緒に見ながら、実際の風景を確認したりもしています。

急な立ち歩きがあったり、チックが出たり、かんしゃくを起こしたり、興味がすぐ他に移ったり、と集中がなかなか保てないこともありますが、それでもみんな僕との関わりを家族以外の第三者として、社会の接点として、大切に思ってくれています。

だから僕も子供たちやその親の想いに心から賛同し、協力を惜しまない姿勢をこれからも持ち続けていきたいと思っています。

「発達障害でも伸びる!」体験授業

プロ家庭教師のジャンプには発達障害(学習障害やADHD、自閉スペクトラム、軽度知的障害など)を抱えた生徒さんの指導に豊富な経験があります。
「学習塾で成果がでない」「勉強へのやる気がない」「集中力がない」などお悩みの方は是非「体験授業」をお試しください。また社会的自立を視野に入れた授業も行っておりますのでご相談ください。

発達障害でも伸びる体験授業

【統轄】のプロ家庭教師
YOUR BEST PRO TUTOR

必見! 発達障害ブログ

新着ブログ

発達障害の生徒 発達障害・不登校対応 まずは 無料体験から「発達障害でも伸びる」を実感!

ここからスタート

無料で体験する無料相談をする資料請求をする